はじめに
ここまで実験計画法について、基礎から応用まで学んできました。
この記事では、
まずこれまでの内容を総まとめした後、
演習問題に挑戦して、理解度を確認していきます!
QC検定1級では、単なる暗記ではなく
「考えて答えられる」力が求められます。
一緒に確認していきましょう!
1. これまで学んだポイントまとめ
テーマ | ポイント |
---|---|
一元配置実験 | 1つの因子が結果に与える影響を調べる |
二元配置実験 | 2つの因子の主効果+交互作用を調べる |
直交配列表 | 少ない試行で多因子を効率よく調べる |
乱塊法 | 実験条件にばらつきがある場合にブロック化して管理する |
分割法 | 粗い因子と細かい因子を分けて効率よく実験する |
応答曲面法 | 最適条件を探すため、因子と結果の関係を数式でモデル化する |
2. 確認問題に挑戦!
ここからは簡単な演習問題を出します!
焦らず考えてください!
問題1
一元配置実験での分散分析において、
主効果の自由度はいくつになりますか?
-
A) 水準数 − 1
-
B) 試行数 − 1
-
C) 水準数 × 試行数
-
D) 水準数 ÷ 試行数
👉 答えを選んでください!
問題2
直交配列表(L4直交表)は、何因子・何水準の実験に対応していますか?
-
A) 2因子・3水準
-
B) 3因子・2水準
-
C) 4因子・2水準
-
D) 2因子・2水準
👉 答えを選んでください!
問題3
交互作用の交絡が発生する原因は次のうちどれですか?
-
A) 試行数が少なすぎるから
-
B) 直交配列表の列が完全に独立していないから
-
C) 誤差が大きすぎるから
-
D) 因子水準が同じだから
👉 答えを選んでください!
3. 答え合わせと解説(次回)
この3問をまず考えてみてください!
次の記事では、
それぞれの答えと理由(なぜそうなるのか?)を
わかりやすく解説していきます!
次の記事へ
次の記事では、
確認問題の解説と総まとめ
を行います!
この確認を通じて、
実験計画法の基礎を確実に自分のものにしましょう!