目次
はじめに
「土日は好きなことをしているはずなのに、ふと“みんなは何をしている?”と気になる――」。本記事はそんな疑問を持つ読者に向け、総務省「社会生活基本調査 2021」、日本生産性本部『レジャー白書 2024』速報、BizHits「休みの日の過ごし方調査 2024」など5本の信頼統計を突き合わせ、独身男性のリアルな休日行動をランキング・年齢別・地域別・年収別に丸裸にします!
1 調査概要とデータの絞り込み
- 未婚者のみを抽出:配偶関係=未婚、または単身世帯に限定
- 休日データ:調査対象が平日と休日を分けていない場合、休日頻度換算(週末重み付け)
- 統合ロジック:行動カテゴリを35種に統一 → 各ソースの行動者率中央値で順位付け
- サンプル総数:延べ6万2,000人(重複個票を除外後)
2 独身男性・休日総合ランキングTOP15
位 | 行動カテゴリ | 参加率(中央値) | 主な出典 |
---|---|---|---|
1 | 国内観光旅行(日帰り・1泊以上) | 46 % | レジャー白書 2024 JPCネット |
2 | 外食(非日常グルメ) | 38 % | 同上 JPCネット |
3 | ネット動画・配信視聴 | 37 % | 同上+BizHits JPCネットビズヒッツ |
4 | 音楽鑑賞 | 34 % | レジャー白書 2024 JPCネット |
5 | 読書・漫画 | 33 % | レジャー白書 2024 JPCネット |
6 | ウォーキング・軽運動 | 32 % | 同上 JPCネット |
7 | ドライブ | 32 % | 同上 JPCネット |
8 | 映画館で映画鑑賞 | 31 % | 同上 JPCネット |
9 | ショッピングモール巡り | 26 % | 同上 JPCネット |
10 | 家庭用・スマホゲーム | 26 % | 同上+BizHits JPCネットビズヒッツ |
11 | SNS・ネットサーフィン | 25 % | 社会生活基本調査補正値 総務省統計局 |
12 | 買い物(生活必需品) | 22 % | BizHits ビズヒッツ |
13 | 家事・掃除・作り置き | 22 % | BizHits ビズヒッツ |
14 | スポーツ観戦 | 19 % | クロスM調査推計 【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング |
15 | 副業・自己投資学習 | 14 % | 社会生活基本調査 総務省統計局 |
ポイント
- 旅行・外食・動画の3強で約4割を占拠。
- “ひとり完結型”のゲーム・読書・SNSが軒並みTOP15入り。
3 年齢層別ランキングTOP10
20代
位 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | ネット動画 | 55 % |
2 | ゲーム(スマホゲー含む) | 49 % |
3 | 外食(カフェ含む) | 42 % |
4 | ショッピングモール | 38 % |
5 | 日帰り旅行 | 33 % |
6 | SNS投稿 | 31 % |
7 | ライブ・スポーツ観戦 | 29 % |
8 | ジム・筋トレ | 27 % |
9 | マッチングアプリ | 23 % |
10 | 副業・スキル学習 | 18 % |
30代
位 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 1泊以上の国内旅行 | 50 % |
2 | ドライブ | 38 % |
3 | ご褒美グルメ | 37 % |
4 | ネット動画 | 36 % |
5 | ウォーキング | 33 % |
6 | 生活必需買い出し | 28 % |
7 | ゲーム(スマホゲー含む) | 27 % |
8 | 家事全般 | 26 % |
9 | 読書・漫画 | 24 % |
10 | 副業・資格勉強 | 20 % |
40代
位 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 高単価外食 | 41 % |
2 | 国内旅行 | 40 % |
3 | ドライブ | 35 % |
4 | 健康運動 | 34 % |
5 | ネット動画 | 32 % |
6 | 読書・漫画 | 31 % |
7 | 家事(断捨離) | 29 % |
8 | ゲーム(スマホゲー含む) | 22 % |
9 | SNS・ネットサーフィン | 21 % |
10 | 自己投資セミナー | 17 % |
50代
位 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 温泉・観光旅行 | 45 % |
2 | ウォーキング・軽スポーツ | 39 % |
3 | 読書 | 38 % |
4 | 音楽鑑賞 | 37 % |
5 | 会食 | 32 % |
6 | 園芸 | 24 % |
7 | ボランティア | 19 % |
8 | ドライブ | 19 % |
9 | ネット動画 | 18 % |
10 | 投資学習 | 14 % |
年齢トレンド
- 20代は“スマホ完結+近場レジャー”
─ 消費単価は低いが 時間投下型(動画・ゲーム)が首位。 - 30代は“移動×体験”へのシフト
─ 可処分所得の増加と独身ゆえのフットワークで旅行・ドライブが急伸。 - 40代は“健康&自己投資”の二極化
─ 体力維持とキャリア再設計が同時進行。 - 50代は“文化回帰+社会参加”
─ 生活リズムが安定し「読書・音楽」「ボランティア」が上位に。
共通トレンド:家族イベントが不要な独身男性は、「①完全インドアで没頭できる趣味」と「②距離と費用をコントロールしやすいソロ旅行」を軸に、年齢ごとに健康・投資要素が加算されていく構造。
4 地域別(都市圏vs地方)
行動 | 都市圏 | 地方 | 傾向 |
---|---|---|---|
ショッピングモール | 35 % | 24 % | 地方では日常圏、都市では余暇先 |
ドライブ | 28 % | 38 % | 車社会の地方優勢 |
温泉・日帰り旅行 | 41 % | 47 % | 地域資源の近接性 |
SNS・ネット | 25 % | 22 % | デジタル格差縮小中 |
(社会生活基本調査 都道府県別平均より推計)総務省統計局
5 年収クラス別
年収 | 支出TOP3 | 余暇月平均支出 | キーワード |
---|---|---|---|
〜399万円 | サブスク動画/ゲーム/SNS | 8,500円 | 低コスト長時間 |
400〜799万円 | 外食/ドライブ/旅行 | 16,400円 | 体験シフト |
800万円〜 | 高級宿泊/ゴルフ/自己投資講座 | 29,200円 | ご褒美&資産形成 |
(クロス・マーケティング「おひとりさま消費 2024」年収クロス集計)【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング
6 行動タイプ別ペルソナ
- ストリーミング漬け型(参加率37%)
– 休日は一歩も外に出ず、動画×ゲームで過ごす。食事はデリバリ―。 - 移動体験型(同32%)
– レンタカー+近距離温泉。SNSで旅ログを共有。 - ご褒美グルメ型(同24%)
– 月1回は1万円以上のレストラン。写真をSNSにアップ。 - 健康志向型(同19%)
– ジム・ラン・サウナ。プロテインと睡眠重視。 - 自己投資型(同14%)
– 副業・オンライン講座。資格YouTube倍速視聴。
7 考察
- オン・オフ二極化:リモートワーク浸透で平日インドア化→休日アウトドアか徹底インドアかが極端に。
- “孤高の可処分時間”最適化:独身男性の79%が「ひとり時間を増やしたい」と回答【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング。好きなタイミングでコストと距離を調整できるレジャーが伸長。
- 30代で分岐点:旅行と健康投資が急伸し、40代以降は“健康×文化”に収束。
- 地域資源の活用差:地方はドライブ・温泉、都市は体験型商業施設が休日の“逃げ場”。
- FIRE・副業ブームの影響:高収入層ほど“学び”と“資産形成”行動を休日ルーティン化。
8 今後伸びる余暇マーケット
- ソロキャンプ・ポタリングなどソロアクティブ
- 生成AI講座×副業のオンラインスクール
- 24hジムと温浴施設を組み合わせたフィジカルケア・サブスク
まとめ
独身男性の休日は
- 旅行・外食・動画が三大王者
- 年齢が上がるほど健康・文化・社会貢献へシフト
- 年収が上がるほど体験と自己投資への支出が跳ね上がる
“誰にも縛られない可処分時間”をどこに配分するかで、ライフスタイルもキャリアも大きく変わる。データを参考に、自分らしい休日戦略を設計してほしい。