はじめまして、しらすと申します。
製造業で「品質管理」や「設計業務」を担当しながら、たまにブログを書いています。
私のこと
- 仕事:製造ラインの品質安定や図面の改良に携わる日々
- 保有資格
- 電験三種
- QC検定2級
- 統計検定2級
- FP2級 などなど。。。
繊細さに気づくまでの道のり
子どもの頃から空気を読むのがうまいと言われ、社会人になってからも「明るくていじっても大丈夫なやつ」と見られることが多くありました。ところが本当は
- 人の声や足音、表情の違いを過敏に受け取り、何か気に触ることをしたかずっと考える
- 周りの音がうるさくて集中できない。人混みにいると帰りたくなる
- 学校や会社に出社するだけですっごい疲れる。人一倍疲れやすい
- 仲がいい人でもずっと一緒にいると一人になりたくなる
- ちゃんとしないといけない。期待に応えないといけないと自分を責める
こんな毎日を過ごしていました。
「自分はメンタルが弱い」「社会不適合者かも」と思い込んでいた頃、HSP(Highly Sensitive Person)という特性を知り、まさに自分のことだと気づきました。同じ悩みを持つ人がたくさんいる事実に、肩の力が抜けたのを覚えています。
「自分は“気にしすぎ”じゃなく、刺激に敏感な気質を持っているだけ」と知ってから、世界の見え方が一変。
刺激を減らし、自分リズムで動く
たったこれだけの工夫で、心と体がラクになり、自分らしさを取り戻すことができました
このブログで届けたいこと
- 繊細さを 「足かせ」ではなく「才能」 に変えるヒント
繊細さを我慢や隠すものではなく、「うまく活かすもの」と考えられるようになるヒントを届けていきます。
- 資格取得で “自分で選べる働き方” を増やす方法
HSP気質のある人にとって、「人間関係」や「職場環境」のストレスはとても大きな負担になります。けれど、仕事を辞めるわけにもいかないし 我慢して続けるしかない…そう思っていませんか?ぼく自身、資格を通じて働き方の選択肢を増やすことで、心の安定が得られました。
- 小さな気づきで 人生は思った以上に軽くなる という実感
変わろうとすると、つい「がんばらなきゃ」と思ってしまいます。
でも、人生を変えるのに必要なのは、ただがんばることじゃなくて“気づくこと”だと実感しています。
- 朝日を浴びるだけで、心が少し晴れる
- 「がんばらないこと」を決めるだけで、頭の中が静かになる
- SNSを1時間見ないだけで、人との比較癖が消える
そんな小さな選択が、積み重なると生き方そのものを変えるんです。
おわりに
繊細さは欠点ではなく、「小さな変化に気づける才能」だと今は思います。
同じように悩む方が、ここでほんの少しでも楽になり、前向きな一歩を踏み出せたらうれしいです。
同じように
「人一倍疲れやすい」
「でも成長もあきらめたくない」
と感じるあなたへ。
このブログが、ほっと一息つける“静かな図書館”のような場所になれたら嬉しいです。