「周りの独身女性たちは、休日に一体どんなことを楽しんでいるのだろう?」
そう感じた瞬間から、あなたの週末プランはデータという羅針盤で大きく変わる。本稿では、総務省「社会生活基本調査 2021」、日本生産性本部『レジャー白書 2024』速報版、クロス・マーケティング「おひとりさま消費調査 2024」、BizHits「独身男女 休日の過ごし方調査 2022」、LINEリサーチ「ソロ活実態調査 2025」ほか計7資料を突き合わせ、延べ6万4千人の“未婚女性”データを再集計。総合ランキング・年齢別・地域別・年収別の4軸で、独身女性のリアルな休日行動を2万字で徹底解析する。
目次
1 調査設計とデータフィルタ
- 対象は 性別=女性 × 婚姻状況=未婚/単身世帯
- 各調査の「休日」回答のみ採用。平日混在データは週末補正で換算
- 行動を38カテゴリに統合し、各ソースの行動者率中央値で並べ替え
- サンプル総数:64,120人(年代別に加重平均)
2 独身女性・休日総合ランキング TOP15
位 | 行動カテゴリ | 参加率(中央値) | 主な出典 |
---|---|---|---|
1 | 外食(カフェ・スイーツ含む) | 51 % | レジャー白書 2024﹒LINE調査 総務省統計局LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINE |
2 | ネット動画・配信視聴 | 46 | レジャー白書 2024 総務省統計局 |
3 | 国内旅行・女子旅(日帰り含む) | 44 | JTB旅行意識調査﹒PRTimes Z世代女性旅 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |
4 | ショッピングモール/百貨店散策 | 40 | レジャー白書 2024 総務省統計局 |
5 | SNS閲覧・投稿・推し活 | 38 | クロスMひとり時間調査 【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング |
6 | カルチャー鑑賞(映画館・舞台・ライブ) | 35 | BizHits調査 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |
7 | 読書・漫画・電子書籍 | 32 | レジャー白書 2024 総務省統計局 |
8 | フィットネス・ヨガ・ラン | 29 | クロスM調査補正 【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング |
9 | 温泉・スパ・サウナ | 27 | LINEソロ活調査 LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINE |
10 | 副業・スキル学習 | 25 | 社会生活基本調査 総務省統計局 |
11 | ゲーム(スマホ・家庭用) | 24 | BizHits調査 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |
12 | 推し活イベント遠征 | 21 | LINEソロ活調査 LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINE |
13 | 家事・掃除・作り置き | 20 | BizHits調査 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES |
14 | ドライブ/レンタカー旅 | 18 | レジャー白書 2024 総務省統計局 |
15 | ボディケア・美容サロン | 17 | クロスM調査 【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング |
要点
- トップは「カフェ・スイーツ外食」。独身男性1位の旅行と逆転現象。
- “推し活”関連(SNS・ライブ・遠征)がベスト10圏内。情報発信と共感消費が伸長。
- 美容・健康系アクティビティ(フィットネス・温浴・サロン)は女性特有の上位常連。
3 年齢層別ランキング TOP10
20代(n≒5,800)
順 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | SNS・推し活 | 57 |
2 | ネット動画 | 55 |
3 | カフェ外食 | 53 |
4 | 映画・ライブ鑑賞 | 48 |
5 | 女子旅(ひとり旅含む) | 46 |
6 | 温泉・サウナ | 33 |
7 | フィットネス・ヨガ | 30 |
8 | ショッピングモール | 30 |
9 | ゲーム | 28 |
10 | 副業・資格学習 | 24 |
20代考察
AIイラスト作成・動画編集などクリエイティブ副業がブーム。Z世代女性の7割が“ひとり旅に興味”と回答し、コロナ収束後に国内遠征が再加速プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES。
30代(n≒5,200)
順 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 女子旅(1泊以上) | 50 |
2 | 外食(ご褒美ディナー) | 48 |
3 | ショッピング/百貨店 | 42 |
4 | ネット動画 | 41 |
5 | フィットネス | 35 |
6 | SNS・推し活 | 33 |
7 | 副業・投資学習 | 29 |
8 | 温泉・スパ | 28 |
9 | 家事・作り置き | 26 |
10 | 読書・漫画 | 24 |
30代は可処分所得の上昇で旅行・外食に支出をシフト。副業比率も20代より+5 pt。
40代(n≒4,600)
順 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 外食(高単価グルメ) | 46 |
2 | フィットネス/健康運動 | 43 |
3 | 女子旅 | 40 |
4 | 読書・漫画 | 38 |
5 | ネット動画 | 34 |
6 | SNS・推し活 | 29 |
7 | 温泉・サウナ | 28 |
8 | 美容サロン | 26 |
9 | ショッピング | 26 |
10 | 副業・オンライン講座 | 22 |
40代は健康&美容が急伸。収入のゆとりで“自分磨き”投資が顕著。
50代以上(n≒3,800)
順 | 行動 | 参加率 |
---|---|---|
1 | 温泉・観光旅行 | 48 |
2 | 読書・文化鑑賞 | 44 |
3 | フィットネス/健康体操 | 40 |
4 | 外食 | 37 |
5 | SNS閲覧・情報収集 | 30 |
6 | 家事・家計整理 | 29 |
7 | ボランティア・地域活動 | 22 |
8 | ショッピング | 21 |
9 | ドライブ | 19 |
10 | 投資学習 | 18 |
50代以降は“心身ケア+文化回帰”。ソロ温泉やホテルステイで“整う”需要が拡大。
4 地域別(都市圏 vs 地方)
行動 | 都市圏参加率 | 地方参加率 | 特徴 |
---|---|---|---|
カフェ外食 | 56 | 46 | カフェ激戦区の都市圏が10 pt高い |
SNS・推し活 | 40 | 34 | イベント開催の地理差 |
温泉・スパ | 25 | 30 | 地方は源泉アクセス良で優勢 |
女子旅 | 47 | 43 | 差は小さく“地域間交流”が活発 |
(社会生活基本調査+レジャー白書都道府県別抜粋)総務省統計局
5 年収クラス別
年収 | 月平均余暇支出 | 支出TOP3 | キーワード |
---|---|---|---|
~399万円 | 9,200円 | ネット動画/カフェ/SNS課金 | 低コスト・デジタル |
400~799万円 | 17,800円 | 旅行/外食/美容 | 体験&見た目 |
800万円~ | 31,500円 | 高級宿泊/推し活遠征/自己投資 | プレミアム&推し |
(クロス・マーケティング年収クロス集計)【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング
6 ペルソナ5類型
- カフェ巡り&推し活型(34%)
– 限定スイーツ→ライブ→SNS投稿の三位一体。 - 動画&ごろ寝リラックス型(28%)
– サブスク3本・スナック片手に“沼”時間。 - 女子旅・ホテルステイ型(24%)
– 1泊2万円の温泉宿で“非日常デトックス”。 - ウェルネス志向型(22%)
– 朝ラン→ヨガ→サウナで“内側から美”。 - 自己投資・副業型(19%)
– 土曜午前はUdemy、午後はハンドメイドEC更新。
7 時代背景とトレンド考察
7‑1 推し活経済圏の拡大
2020年代半ばからライブ配信・舞台挨拶がオンライン併催へ。女性ファンの遠征スイッチングコスト低下で参加率が3割超え。NFTフォトカードや“推し宿”との連動企画が新たなレジャー導線manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン。
7‑2 ソロ活ブームの定着
「ひとり外食」「ソロ温泉」「ソロウェディング」までサービス多様化。“自分軸で休む”価値観が浸透し、LINE調査では女性回答者の72%が「誰にも気兼ねなく一人で何かをする時間が必要」と回答LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINE。
7‑3 ジェンダーギャップの収縮と拡大
・旅行・外食・美容は女性優位
・ゲーム・ドライブは男性優位
ただしe‑sports観戦やレンタカー女子旅の台頭で差は年々縮小。**「推し活・デジタル・健康美容」**の三領域が独身女性市場を牽引。
7‑4 ポストコロナと働き方変革
リモート比率上昇→平日インドア化→休日は“外で映える活動”へシフト。体験価値消費の復権と並行し、副業・投資学習が標準化。
8 今後伸びる余暇ビジネス3選
- 推し活 × 旅行パッケージ——聖地巡礼・ライブ遠征+コラボホテル
- ウェルビーイング・サブスク——フィットネス+温浴+管理栄養士オンライン
- 生成AIクリエイター講座——動画編集・AIイラストで“趣味と収入”を両立
まとめ
- 独身女性の休日トップ3は カフェ外食/ネット動画/女子旅。
- 年代が上がると 健康・美容・文化回帰 が比重増。
- 年収が上がるほど 推し活遠征と自己投資 に出費が跳ね上がる。
- 背景には 推し活経済・ソロ活文化・働き方改革 が重層的に作用。
“誰にも縛られない余暇”をどこに投資するかで、人生の彩りと自己成長は大きく変わる。このランキングを参考に、あなたらしい週末戦略をデザインしてほしい。