目次
1. はじめに|なぜ“配点を知る”ことが最初の戦略なのか
電験三種は 「各科目 60 点以上」 が絶対条件。
極端に言えば、理論を満点でも機械が 59 点なら不合格です。
つまり――
「どこで 60 点を取るか」 を先に決める
取れない 40 点に時間をかけすぎない
この2つが合格の生命線。
本記事では 配点 × 出題ブロック を可視化し、合格ルートを“地図”として示します。
文字数は多いですが、読み終わる頃には 「明日何を勉強すれば得点が伸びるか」 が明確になるはずです。
2. 電験三種の基本構成【2025 年 CBT/筆記 共通】
科目 | 試験時間 | 満点 | 合格ライン(60 %) | 出題形式 |
---|---|---|---|---|
理論 | 90 分 | 100 点 | 60 点 | 四肢択一+計算入力 |
電力 | 90 分 | 100 点 | 60 点 | 四肢択一 |
機械 | 90 分 | 100 点 | 60 点 | 四肢択一+計算入力 |
法規 | 80 分 | 100 点 | 60 点 | 四肢択一+短答 |
-
CBT方式 は4科目を好きな順で解答可・電卓内蔵
-
筆記方式 は午前(理論→電力)/午後(機械→法規)の固定順
3. 科目別|出題ブロックと配点の“見える化”
3-1.理論【100 点】
ブロック | 概要 | 配点比率 |
---|---|---|
直流回路 | オームの法則・合成抵抗 | 25 % |
交流回路 | インピーダンス・力率 | 25 % |
電磁気&静電気 | 電界・磁界・静電誘導 | 20 % |
ベクトル・三相 | 位相・三相電力 | 15 % |
半導体・電子回路 | ダイオード・トランジスタ | 15 % |
攻略ヒント:直流+交流で半分を占める。“公式→例題→過去問”の3ステップ反復が最短ルート。
3-2.電力【100 点】
ブロック | 主なテーマ | 配点比率 |
---|---|---|
発電方式 | 火力・水力・原子力・再エネ | 30 % |
送電/配電 | 送電線路・結線方式・損失 | 25 % |
変電&保護 | 変圧器・遮断器・リレー | 25 % |
需要家設備 | キュービクル・雷害対策 | 20 % |
攻略ヒント:数値暗記+図解で得点が伸びる。出題範囲は広いが“パターン”は固定。
3-3.機械【100 点】
ブロック | 主なテーマ | 配点比率 |
---|---|---|
回転機 | 変圧器・誘導電動機・同期機 | 45 % |
パワエレ/直流機 | チョッパ・インバータ等 | 20 % |
照明・電熱 | 光束・色温度・発熱計算 | 15 % |
情報/制御 | センサ・フィードバック | 20 % |
攻略ヒント:出題範囲最広。「変圧器+誘導電動機」だけで 30 点前後——まずここを取り切る。
3-4.法規【100 点】
ブロック | 主なテーマ | 配点比率 |
---|---|---|
法令・技術基準 | 電気事業法・技基 | 40 % |
技術基準解釈 | 適用例・施設細目 | 30 % |
保安規定 | 保守点検・主任技術者 | 20 % |
小計算 | 需要率・力率改善 | 10 % |
攻略ヒント:条文暗記7割+簡単計算3割。暗記カードと音読で「数字」を体に刷り込む。
4. 出題トレンド 2022→2025 の変化
科目 | 増加傾向 | 減少・横ばい |
---|---|---|
理論 | 電磁誘導の応用計算 | 半導体基礎問 |
電力 | 再エネ・系統連系問題 | 水力の歴史的データ |
機械 | パワエレ制御・インバータ | 直流機の詳細計算 |
法規 | 感電・漏電保護数値 | 架空線路条文 |
対策:新傾向ページは年度最新 CBT 問題を必ずチェック。
5. 学習時間&得点コスパモデル
科目 | 推奨学習比率 | 得点コスパ* | 推奨開始時期 |
---|---|---|---|
理論 | 30 % | ★★★★☆ | 学習初日 |
機械 | 30 % | ★★★☆☆ | 理論並行〜中盤 |
電力 | 25 % | ★★★★★ | 理論と並行 |
法規 | 15 % | ★★★★☆ | 後半〜直前 |
*得点コスパ=「1時間あたり得点伸びの体感値」
6. 勝ちパターンを作る3ステップ
-
配点表を手帳に貼る
-
問題を見た瞬間に「これは○点ブロック」と脳が識別
-
-
得意科目を 70 点ラインへ引き上げる
-
ミスしても合格点を割らない“安全バッファ”を確保
-
-
過去問→理解→過去問反復
-
「なぜミスしたか」メモ → 24h 以内に再解答 → 7 日後に再確認
-
7. まとめ|“配点マップ”を武器に合格設計を始めよう
配点を理解して勉強すれば、
-
時間をかけずに 60 点ラインへ直行
-
苦手科目でも「ここだけ取ればOK」が明確になる
今日から配点マップを片手に、点が取れる単元から潰していきましょう。
あなたの合格ルートは、配点を知ったその瞬間から始まります。