目次
1. はじめに|最初の 30日は“最初の村でのレベル上げ”期間
「電験三種、まずは何から手を付ければいい?」
これは初心者が真っ先にぶつかる疑問です。
ドラクエにたとえるなら――
◆ 最初の村周辺でスライムを倒してレベル 5 になるまで続けられるかが、その後の冒険を決める
同じように、電験三種の 最初の 30 日 は、
あとで挑む“魔王(機械・法規の難問)”を楽にする 基本ステータス(計算力と習慣力) を上げる期間です。
本記事では、その 30 日をどう過ごせば 最短で合格ルートに乗れるか を具体的に解説します。
2. 初心者が陥りがちな3つの落とし穴
落とし穴 | 典型パターン | 何がマズい? |
---|---|---|
① 教材を買い込みすぎる | 参考書3冊+問題集2冊を同時に開く | 情報過多で「結局どこを覚える?」状態 |
② 計画を立てずに“やれるときにやる” | 週末まとめて8時間→翌週ゼロ | 習慣が定着せずモチベが落ちる |
③ いきなり過去問フルボッコ | 10 点しか取れず心が折れる | 難易度ギャップで撤退リスク大 |
解決の鍵は “優先順位の固定”+“小さな成功体験” の積み重ね。
3. 初動 30 日でやるべき5ステップ【優先順位マップ】
優先度 | やること | 目標 | 例え話 |
---|---|---|---|
1 | 試験制度を理解 | 年2回・科目合格3年ルールを把握 | ドラクエの「転職システム」を先に調べる |
2 | 計算体力づくり | オームの法則・三角関数の復習 | “メラ”を覚えるための MP 上げ |
3 | 理論の基礎インプット | 直流回路→交流回路まで7割理解 | 最初の武器“こんぼう”を買う |
4 | 勉強習慣の固定 | 1 日 30 分 × 30 日を死守 | 宿屋(睡眠)前に毎晩スライム狩り |
5 | ミニ過去問で現在地を確認 | 2019 年 理論の「易問」だけ解く | 村の外に出て実戦テスト |
4. 30 日タイムライン(Week ごと To-Do)
週 | 主要タスク | 目安学習時間 | 成功判定 |
---|---|---|---|
1 | ・制度理解 ・教材決定 |
5 h | 参考書&過去問1 冊ずつ選定 |
2 | ・直流回路公式暗記 ・計算問題を 20 題 |
6 h | 直流合成抵抗が暗算で解ける |
3 | ・交流回路基礎 ・三角関数 & ベクトル演習 |
7 h | 力率 cosθ が感覚でわかる |
4 | ・理論基本問題 30 題 ・1 回目ミニ過去問 |
8 h | 過去問易問で 50 点超 |
ポイント
-
週ごとに「成功判定」を置くと、“レベルアップ実感”が得られ挫折しにくい。
-
毎週末に 振り返り5分ノート→次週タスク修正=“作戦会議”。
5. 計算体力アップ:具体メニュー
-
オームの法則 を暗記
-
直列・並列 合成抵抗ドリル(10 問×3セット)
-
三角関数の値表をノートに手書きし1分で再現
-
複素数演算(a+j b) を電卓→手計算で交互練習
-
オームの法則=“どうのつるぎ”
-
交流ベクトル=“はがねのつるぎ”
→ 上位武器を早期に装備すれば、中盤以降の敵(機械計算)もワンパン。
6. 習慣化ブースト:30 日チャレンジ表
日付 | 30分勉強完了 | ご褒美アクション |
---|---|---|
1 | ✅ | コーヒー飲む |
2 | ✅ | アイス食べる |
… | … | … |
-
30 日連続でチェックが埋まると “やらないと気持ち悪い” 状態=習慣化完了。
-
ご褒美は 小さく・即時 がコツ(糖質控えめおやつ, ガチャ1回など)。
7. ミニ過去問で“現在地”を可視化
-
旧筆記時代の 理論パート易問 10 題 を 30 分で解く
-
30日で目標:50 点 取れれば順調。それ以下なら公式・基礎を再確認
“クロスボウでスライムベスを倒せるか” テスト。まだキングスライム(機械)は狙わなくて良い。
8. よくある質問 (FAQ)
質問 | 回答 |
---|---|
参考書は何冊必要? | 基礎テキスト 1+過去問集 1 で十分。複数手を出すと迷宮化 |
数学が高校レベルで止まっている | 30 日内に「サクッと復習できる電験数学」系薄本でリハビリ |
モチベが切れたら? | “やる気より習慣”。5 分だけ公式を写す→継続の鎖が切れない |
9. まとめ|30 日で“基礎ステータス”を引き上げよう
-
最初の 30 日で 制度理解・計算体力・習慣 を固めると
→ 以降の学習コストが 半分以下 に -
ドラクエで言えば、木の剣でゴーレムに挑まない。
まずは村周辺でレベル5。
明日からではなく “今日から”始めることが一番大切です。