目次
【はじめに】
「電験三種って、4科目一発で合格しなきゃいけないの?」 そんな不安を持つ方にとって、ありがたい制度が「科目合格制度」です。
この制度をうまく活用すれば、仕事や家庭と両立しながらでも、計画的に合格を目指すことができます。 しかし、油断して使うと… “地獄のループ”にハマってしまうリスクも。
この記事では、制度の仕組みから活用法、そして注意点まで、合格者の実体験を交えてわかりやすく解説します。
【電験三種の科目合格制度とは?】
電験三種では、1回の試験ですべての科目に合格しなくても大丈夫。 合格した科目は、その後3年間有効になります。
たとえば:
- 2025年:理論 合格
- 2026年:電力・機械 合格
- 2027年:法規 合格 → 資格取得!
というふうに、「分割受験」が可能です。 社会人や子育て中の方でも、年に1〜2科目ずつ確実に積み重ねることで、合格までたどり着けます。
【科目合格制度のメリット】
- 時間がない人でもマイペースに受験できる
- 一度に4科目ではなく、「自信のある科目から攻められる」
- 精神的にも「今年は2科目合格でOK」とゴールが明確になる
特に独学者や仕事が忙しい方にとっては、この制度はまさに“救済措置”とも言えます。
【3年ルールの落とし穴|気づいたら地獄のループに…】
しかし、この制度には大きな落とし穴も存在します。 それが、3年ルールによる合格の消滅です。
せっかく合格した科目も、3年が過ぎると「無効」になり、再び受け直さなければなりません。
✅ よくあるパターン
- 1年目:理論 合格
- 2年目:電力 合格
- 3年目:機械 合格 法規不合格
- 4年目:理論の合格が消える、理論と法規を合格する必要がある
この時点で、再び理論の勉強をし直す必要が出てきます。 忘れている内容も多く、モチベーションはガタ落ち。
まるでドラクエで、全滅したあとに「セーブしてなかった…!」と気づくような絶望。
これを繰り返すと、「また最初からか…もう無理」と感じて、試験そのものを諦めてしまう人も少なくありません。
【“地獄ループ”を回避するための3つの戦略】
📌 1. 合格済み科目も定期的に軽く復習する
「合格した=終わり」ではなく、「合格した=維持が必要」です。
週に1回でもいいので、過去問や問題演習に触れておくと、いざというときの再受験でもダメージが小さく済みます。あと勉強すればわかりますが理論科目は全分野の基礎となる部分です。理論を運で突破した方は要注意です。(過去の私です。。。)
📌 2. 科目の順序と優先度をしっかり決める
- 苦手科目ほど早めに取り組む
- 法規のような「得点源になりやすい科目」は後回しにしすぎない
- 1年目に2科目、2年目で残り2科目のような設計が理想
“得意”と“苦手”の配分を見誤ると、最後に足元をすくわれることも。
📌 3. 合格期限を逆算した学習計画を立てる
- 3年間をフルに使うのではなく、「2年以内に4科目突破」を目標に
- Googleカレンダーや手帳で「失効日」を明確にしておく
- 科目ごとに学習スパンを決め、計画的に進める
【体験談:3年ルールにやられた人のリアルな声】
- 「法規だけ残して2回連続で落ちて、全部やり直しになった…」
- 「理論に再挑戦したけど、前と同じ問題がまったく解けず、自信喪失」
- 「あと1科目と思ってたのに、結果的にまた4科目受ける羽目に」
合格実績があったにも関わらず、“失効”という現実が精神的に大きなショックとなり、挫折してしまうケースは本当に多いです。
【まとめ|制度を“使われる”側ではなく、“使いこなす”側に】
科目合格制度は、正しく使えば非常に強力な武器になります。 でも、仕組みを理解しないまま使うと、「合格したのにまた振り出しに戻る」という悪夢が待っています。
地獄のループにハマらないためにも:
- 合格した科目の有効期限を把握
- 定期的な復習を継続
- 合格戦略は3年以内で完了するように逆算する
未来の自分を助けるのは、今の自分の計画力です。 あなたの努力をムダにしないように、今日から1本、確実な計画を立てていきましょう。