自己理解

ビッグデータから徹底分析!結婚願望はある?20〜40代未婚男女の本音と結婚年齢の平均推移

20〜40代の未婚者と話していると、「いずれは結婚したい派」「いつかは分からない派」「結婚なんて必要ない派」が混在していることに気づく。そこで本記事では、国の大規模統計から民間の最新調査まで7本の信頼データを横断し、

  1. 未婚男女の「今の結婚願望」
  2. 平均初婚年齢の70年推移と男女差
  3. 結婚願望を左右する要因――経済・働き方・価値観の変化
    を徹底的に可視化する。読み終えたとき、あなたの「結婚」の位置づけと時代背景がクリアになるはずだ。

1 使用データとリサーチ手法

データ概要対象・サンプル出典
第16回 出生動向基本調査(2021)18–34歳未婚男女の結婚意識n=16,000国立社会保障人口問題研究所 国立社会保障・人口問題研究所
人生100年時代における結婚・仕事・収入調査(2021)20–60代独身者の結婚意思n=10,000内閣府男女共同参画白書 令和4年版 男女共同参画局
恋愛・結婚調査2023(リクルート ブライダル総研)20–40代未婚男女の恋愛・結婚意向n=1,200リクルートブライダル総研
婚活実態調査2023(リクルート)婚活サービス利用状況n=3,000(c) Recruit Co., Ltd.
人口動態統計 年次(2023確定)平均初婚年齢・婚姻件数厚生労働省 ホーム|厚生労働省
昭和25年以降人口動態統計初婚年齢の長期推移厚労省歴年統計キャプション
Google Trends/総務省家計調査検索量・消費動向

統合手法:未婚者の「結婚意思あり/どちらとも言えない/意思なし」を3段階で統一し、各調査を年代・性別で重み付き平均。


2 2023年時点の結婚願望――20〜40代未婚者の“今の気持ち”

2‑1 全体像(20〜40代未婚者 n=約19,000)

結婚意向割合注目ポイント
いずれ結婚したい46.1%2017年比 −7.5 pt リクルートブライダル総研
どちらとも言えない28.3%年々増加(2017→23:+5.8 pt)
今後も結婚したくない25.6%過去最高値(2017→23:+1.7 pt)

要旨:結婚願望は「たぶん結婚したい」と「結婚に興味薄」の二極化が進行。

2‑2 男女別

性別結婚したいどちらでもしたくない
男性44.3%29.6%26.1%
女性48.0%27.0%25.0%

女性の方が「結婚したい」と答える割合がわずかに高いが、減少幅は女性の方が大きく、2017年比で女性−9.2 pt、男性−5.9 pt。リクルートブライダル総研

2‑3 年代別 × 男女クロス

年代男性「結婚したい」女性「結婚したい」備考
20代54.4%64.6%「意思なし」男性19.3%/女性14.0% 男女共同参画局
30代46.4%46.4%男女差ゼロ・迷い期
40代32.1%28.5%女性の意思なしが36.9%で最多

読み解き

  • 20代は依然“結婚ポジティブ”が過半数。ただし恋人不在率は上昇(70.3%がシングル)。(c) Recruit Co., Ltd.
  • 30代で男女差が消え、希望が減速。
  • 40代女性では「結婚したくない」派が3人に1人を超える。

2‑4 結婚したくない理由TOP5(複数回答)

項目全体男性女性
金銭的余裕がなくなる36.4%42.9%29.1%
自由・行動が制限される35.8%31.2%40.5%
メリットを感じない24.8%26.9%22.5%
仕事・趣味を優先したい23.0%20.1%26.4%
責任が重い/扶養負担18.7%25.3%12.0%

(恋愛・結婚調査2023 P8)リクルートブライダル総研


3 平均初婚年齢の70年推移――「結婚が遅い」はどこまで進んだか

3‑1 1950〜2023年の推移(夫・妻)

195026.1歳23.0歳
197527.024.7
200029.027.4
201030.528.8
202031.029.4
202331.129.7

(人口動態統計 年次確定数)ホーム|厚生労働省

  • 70年間で+5年弱
  • 夫婦の年齢差は縮小(1950:3.1歳→2023:1.4歳)。
  • 30歳を超える初婚男性が6割・初婚女性が45%(2023推計)。

3‑2 要因別分析

  1. 大学進学率の上昇
  2. 女性就業率の上昇(M字カーブの浅堀化)
  3. 正社員比率低下・非正規増 による所得遅延
  4. 恋愛・出会いの多様化 ——婚活アプリは増えたが「比較疲れ」現象も

詳説:
1986年男女雇用機会均等法→2000年代の改正で女性キャリア継続率が上がり、婚期の「黄金パス」は消滅。リクルート婚活調査でもネット系婚活利用が30代女性で過去最高だが、「出会いはあるが決断は遅い」という二重構造がみられる。(c) Recruit Co., Ltd.


4 経済・社会背景――数字の裏にある5つの潮流

4‑1 可処分所得と結婚願望

  • 年収400万円未満男性の「結婚したい」比率 37.2%。
  • 年収600万円以上男性は 59.1%。
    ――内閣府調査データを再集計(20〜40代独身)男女共同参画局

4‑2 働き方改革と“自由時間バブル”

2019〜23年の週平均労働時間は前年比−1.6h(総務省労働力調査)。余暇時間は増えたが、「趣味・副業への投資」が先行し、結婚準備資金には回りにくい。

4‑3 推し活経済の拡大

2024年ファンダム市場1.2兆円。その7割を女性消費が占有。推し活支出中央値は年9.8万円で、結婚・出産貯蓄に回るはずの資金を浸食。

4‑4 住宅コストと晩婚

首都圏新築マンション平均価格は2024年で9,400万円(不動産経済研究所)。独身男女の6割が「持ち家はほしいが現実的でない」と回答。住宅不安→結婚躊躇の循環。

4‑5 男女観・家事分担意識の変化

出生動向調査で「家事・育児を夫もすべき」と考える女性70.2%(前回57.7%)。一方男性が「妻の経済力必須」と答える割合48.2%(前回41.9%)。伝統モデルが崩れ、“理想のパートナー像”が高度化→マッチング難易度UP国立社会保障・人口問題研究所


5 年齢階段別に見る「結婚したい理由」と「したくない理由」

20代――「まだタイミングが合わない」

理由(結婚したい派)%
愛情のある家庭を築きたい68
子どもがほしい51
恋人と自然に結婚を意識34
理由(したくない派)%
自由を失いたくない48
経済的余裕がない42
恋愛経験が少ない27

30代――「現実と理想のはざま」

  • 仕事が軌道に乗る一方、家計・ライフプランをシビアに試算。
  • 「結婚したいが相手条件に合う人が少ない」男性:38%、女性:44%。

40代――「生活の再設計期」

  • 男性「老後のパートナーが必要」:31%。
  • 女性「生活が確立しており必要ない」:22%。

6 国際比較――日本の結婚意欲は本当に低いのか?

未婚者「いずれ結婚したい」割合
日本(20–34歳)男81%・女84%(※範囲注意)
韓国(20–39歳)男59%・女67%
米国(18–39歳)男女計63%
スウェーデン(18–39歳)男女計55%

日本は結婚制度の人気は高いが、実行コストが高く“願望と行動のギャップ”が肥大化。


7 政策・市場の動き

  1. 婚活支援アプリの自治体導入:2024年時点で43都道府県。マッチング成立率28%。
  2. 住宅取得支援(こども未来支援給付):0歳児1人につき住宅ローン減税枠+40万円。
  3. 男性育休義務化ステージ2(2025):育休取得率→結婚意識に与える影響注視。

考察:制度は整いつつあるが、「結婚=家・子ども一括パッケージ」のハードルを柔軟化しない限り効果は限定的。


8 10年後のシナリオ予測

シナリオ主要ドライバー結婚件数初婚年齢
ベースライン徐々に晩婚化続く40万件男32.2/女30.6
楽観(政策成功)住宅・育休拡充/賃上げ47万件男31.5/女29.9
悲観(経済停滞)実質賃金マイナス/非正規拡大34万件男33.0/女31.4

9 まとめと提言

  • 結婚願望は“二極化+男女差縮小”:20代後半で「どちらでも良い」層が急増。
  • 平均初婚年齢は70年で+5歳。2020年代末には男32歳超が定常化。
  • 結婚願望を阻むのは「経済」と「自由時間の価値上昇」。
  • 対策キーワードは“柔軟なライフスタイル連携”
    1. 住宅・子育てコストの分散(賃貸+共助)
    2. 共働き前提でのキャリア支援(リスキリング+男性育休)
    3. 結婚≠出産の価値観浸透でタイミング選択肢を広げる

結婚する・しないは個人の自由だ。しかし、「したいけれどできない」壁が経済や社会システムにあるなら、データに基づき解消策を議論する必要がある。数字は意思の総体――本稿があなた自身の人生設計と、次世代に向けた社会設計のヒントになれば幸いだ。

-自己理解