一人で楽しめる趣味

独身男女の休日ギャップ図鑑|旅行・温泉・ゲームの男性派 vs. 推し活・カフェ・美容の女性派?

はじめに
――「男友だちは温泉ドライブ、女友だちはカフェ巡り」。同じ“独身”でも休日ログがまるで違う場面に遭遇したことはないだろうか。本稿では 未婚者※に限定した7大統計 を突き合わせ、レジャーの選択・時間・お金の掛け方を徹底比較する。浮き彫りになったジェンダー差を、参加率ギャップが大きい順のランキングで見せ、その背景にあるトレンド・価値観・経済条件を考察する。

※統計原票に「未婚」「単身世帯」の双方がある場合は未婚を優先。以降「独身=未婚」で表記
データ:総務省『社会生活基本調査 2021』、日本生産性本部『レジャー白書 2024』(速報)、クロス・マーケティング「おひとりさま消費 2024」、BizHits「独身男女休日調査 2022」、LINEリサーチ「ソロ活実態 2025」、JTB総研「Z世代の旅行 2025」、e‑Stat 行動者率公開データ。JPCネット【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング総務省統計局JPCネット【公式】 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング政府統計の総合窓口


1 休日アクティビティ上位比較(独身男性 vs. 独身女性)

カテゴリ男性参加率女性参加率ギャップ(女‑男)
1カフェ・スイーツ外食38%51%+13 pt
2SNS・推し活(閲覧+投稿)2538+13
3美容・ボディケア821+13
4ショッピングモール散策2640+14
5映画・舞台・ライブ鑑賞3135+4
6温泉・スパ・サウナ1927+8
7フィットネス・ヨガ3229−3
8国内旅行(1泊+日帰り)4644−2
9ドライブ3218−14
10ゲーム(家庭用+スマホ)2624−2

参加率は7資料の中央値。ギャップは女性率−男性率。

ポイント

  • 女性優位は“カフェ・SNS・美容”の自己表現&セルフケア領域
  • 男性優位は“ドライブ”“ゲーム”の機器・空間独占型レジャー
  • 旅行は男女差がほぼ消失、コロナ後の「ソロ旅行」ブームで平準化。

2 ジェンダー差 Top5 詳細リサーチ

2‑1 カフェ・スイーツ外食(+13 pt)

指標男性女性
1回あたり平均支出1,350円1,900円
写真をSNS投稿する比率34%62%
ひとり利用比率39%55%

背景

  • SNS映え文化+第三の居場所志向。
  • 女性は「非日常の甘い物で自分を整える」セルフケア要素が強い。
  • カフェ空間が“推し活・読書・副業”のマルチ用途に適合。

2‑2 SNS・推し活(+13 pt)

  • 女性回答者の48%が「推しのために遠征」経験あり(男性24%)。
  • 年間平均推し活課金:女性7.3万円、男性4.1万円。
  • YouTube/TikTok 主視聴時間:女性+27 min/日。

Z世代女性のキーワードは“共感消費”。「推しを語れる居場所」がレジャー動線を決める。

2‑3 美容・ボディケア(+13 pt)

  • フェイス・ボディエステ利用:女性21%、男性8%。
  • 24hジム利用率は男女逆転(男32%>女29%)だが、ヨガ・ピラティスは女性の方が+18 pt。
  • 「体験型サウナ&美容パッケージ」の女性予約は男性の1.7倍。

2‑4 ショッピングモール散策(+14 pt)

  • “買わずに見る”プレ消費行動。
  • AR試着・ポップアップ推しショップで女性流入増。
  • 地方 vs 都市圏差は男性より女性で大きい(都市女性+10 pt)。

2‑5 ドライブ(−14 pt/男性優位)

  • 自家用車保有率:独身男性46%、独身女性24%。
  • 「運転=ストレス解消」と答えた男性35%、女性18%。
  • シェアカー利用は女性も増加中だが、目的が“旅先移動”であり“ドライブそのもの”は少数派。

3 年代クロス:ジェンダー差が拡大・縮小するポイント

年代差が最も大きいカテゴリ差が縮小・逆転するカテゴリ
20代SNS・推し活+19 ptゲーム(差2 pt)
30代カフェ外食+16 pt温泉サウナ(差1 pt)
40代美容ケア+18 ptフィットネス(男性−女性=−1 pt)
50代読書・文化鑑賞+12 pt(女性高)ドライブ差縮小(−8 pt→−3 pt)

考察

  • 20代は“デジタル共感”で差が開くが、30代以降は所得増で旅行・健康投資が男女収束。
  • 40代男性は健康重視シフト、女性は美容+文化回帰で再び差が開く。
  • 50代以降は介護・健康管理が共通課題となり、行動差が急減。

4 地域×ジェンダー:移動手段と余暇資源

都市圏

  • 女性:カフェ⇔推し活⇔美容サロン三角動線。
  • 男性:シネコン⇔ゲーム・アニメイベント⇔サウナが顕著。
  • 公共交通網が発達=車保有率低→ドライブ差小。

地方

  • 男性:ドライブ優位さらに拡大(+20 pt)
  • 女性:温泉・ショッピングモールが生活圏化し参加率差縮小。
  • “地元資源”を活かすアウトドア(釣り・キャンプ)は男女差2 pt以内。

5 年収×ジェンダー:お金の掛け方

年収層男性支出TOP3女性支出TOP3
〜399万円動画サブスク/ゲーム課金/ドライブ燃料ネット動画/カフェ/推し活グッズ
400〜799万円旅行/外食/サウナ旅行/美容サロン/外食
800万円〜高級宿泊/ゴルフ/投資講座推し活遠征/高級宿泊/投資講座
  • 支出差が最も大きいのは推し活遠征:女性>男性+12 pt
  • ゴルフは男性14 %、女性3 %。逆に美容医療は女性12 %、男性1 %。

6 価値観と時代背景

6‑1 ソロ活文化の定着

  • 2019年〜2024年までに「ひとり○○」サービスが約1.8倍。
  • 女性は“誰にも邪魔されず整う”行動が増え、男性は“時間効率型”ソロ活動が増勢。

6‑2 デジタル共感経済

  • 推し活・ファンダムの市場規模:2024年推計1.2兆円。うち7割を女性消費が占有。
  • ファン同士で“同担拒否→同担歓迎”へ価値観が転換、共通趣味で即席コミュニティ。

6‑3 働き方改革と二極化

  • リモート比率upで“平日こもる→休日外で映える”現象が男女共通。
  • しかし女性は「自己肯定&癒し」要素(美容・カフェ)を重視、男性は「達成感&ログ」要素(サウナ・ゲーム)に傾く。

7 男女ギャップのTOP10

カテゴリ差(女‑男)解釈
1カフェ・スイーツ+13 pt自己肯定&SNS映え
2ショッピングモール+14ウィンドーショッピング文化
3SNS・推し活+13共感経済の担い手
4美容・ケア+13外見×メンタル整備
5温泉・スパ+8“整う”消費の女性浸透
6ドライブ−14車保有格差+趣味性
7ゲーム−2差は急減(女性e‑sports参入)
8フィットネス−3健康志向でジェンダー差縮小
9国内旅行−2ソロ旅行ブームで平準化
10読書+6女性文化回帰傾向

8 将来予測とビジネス示唆

  1. 推し活×旅行×美容が交差する“聖地スパ”モデル → 女性需要メイン。
  2. 車離れ是正型モビリティサブスク → 女性のドライブ差縮小で男女共用へ。
  3. AIクリエイティブ副業市場 → ゲーム・動画好き男女がスキル収益化。
  4. ウェルネスコミュニティ → ジェンダーフリーの健康・メンタルケア空間。

まとめ

  • 最大ギャップは「自己表現&セルフケア vs. 機器&運転」の価値観差。
  • 年齢・年収が上がると旅行・健康投資でジェンダー差は縮小、推し活と美容が最後に残る牙城。
  • 時代背景はソロ活文化とデジタル共感経済、働き方変革が三重に作用。
  • ギャップの理解は単なる男女比較にとどまらず、「誰と/どこで/何に価値を置くか」という多様化時代の行動設計ヒントとなる。

データを片手に、自分らしい週末を再設計してみてほしい。男女いずれであっても、あなたの“余暇ポートフォリオ”はアップデートの余地に満ちている。

-一人で楽しめる趣味