実験計画法

【初心者向け】二元配置実験とは?2つの要因を同時に調べる実験方法をわかりやすく解説

はじめに

一元配置実験では、1つの因子だけを変えてその効果を見ました。
しかし、実際の現場では、複数の条件が同時に結果に影響していることがほとんどです。

この記事では、
二元配置実験(にげんはいちじっけん)という、
2つの因子を同時に調べる実験方法についてわかりやすく解説していきます。

二元配置実験とは?🔍

二元配置実験の定義

二元配置実験とは、2つの因子を組み合わせて、その主効果と交互作用を同時に調べる実験方法。

つまり、

  • それぞれの因子単独の効果(主効果)
  • 因子同士の組み合わせによる特別な効果(交互作用)

この両方を一気に調べることができる実験です。

カレー作りで考える🍛

今回調べたい因子は2つ。

因子 水準1 水準2
肉の種類 牛肉🐮 鶏肉🐔
スパイスの量 少なめ 多め

これを組み合わせて試してみます。

肉の種類 スパイス量 結果(おいしさスコア)
牛肉🐮 少なめ 82点
牛肉🐮 多め 90点
鶏肉🐔 少なめ 85点
鶏肉🐔 多め 84点

二元配置実験でわかること🎯

調べるもの 内容
肉の種類の主効果 牛肉と鶏肉、どちらがカレーのおいしさに貢献しているか
スパイス量の主効果 スパイスを多くするとカレーはおいしくなるのか
肉とスパイスの交互作用 肉の種類とスパイス量の組み合わせによって特別な効果が出るか

一元配置では、1つの因子しか見られませんでしたが、
二元配置なら、両方の因子+その組み合わせ効果まで一気にチェックできるのです。

たとえ話:カレー屋さんの商品開発🍛

あるカレー屋さんが、「牛肉か鶏肉、どちらが人気か?」と「スパイス量を変えたら売上が上がるか?」を同時に調べたいと考えました。

  • 肉だけ変えたら?
  • スパイスだけ変えたら?
  • 両方組み合わせたら?

この全部を一度に調べられるのが二元配置実験です。

結果として、

  • 牛肉+スパイス多めが最強
  • 鶏肉はスパイス多めにしても効果がない

こんな重要な知見を得られるわけです!

二元配置実験のメリットと注意点✅

メリット 注意点
2つの因子を一度に比較できる 実験回数は一元配置より多くなる
交互作用を発見できる 条件設定を間違えると誤った結論になる
効率的に多くの情報を得られる データ整理と分析が少し複雑になる

まとめ📝

二元配置実験とは、
2つの因子を組み合わせて、その効果と交互作用を一気に調べる実験方法です。

  • 1つずつ見るよりも、実験の効率がぐっと上がる
  • 実際の現場に近い複雑な影響を見逃さない
  • 高度な実験設計の第一歩になる

実験計画法を使いこなすためには、二元配置実験の感覚をしっかり身につけることがとても重要です!

次の記事へ進む

次の記事では、
「繰返しのない二元配置実験とは?どうやって工夫して試行回数を減らすか?」
について解説します。

ここを理解すると、限られた時間とコストの中でも、賢く実験を設計できるようになります!
ぜひ続けて読んでください!

-実験計画法