抜取検査の流れ(全体像)
抜取検査は次のようなステップで実施されます
🔷 ステップ1:ロットの定義
まず、検査対象となるロット(Lot)を明確にします。
- ロットとは:同じ条件でまとめて製造された製品群
- 例:1時間に製造された部品500個、1日分の出荷商品など
🔷 ステップ2:抜取数(n)の決定
ロット全体からいくつ抜き取って検査するか?を決めます。
- これが「抜取数 n」です。
- 適切な n を決めるには、目的に応じた検査方式の設計(後述)が必要です。
🔷 ステップ3:サンプルのランダム抽出
n個のサンプルは、必ずランダムに選びます。
偏った抜取(例:最初の20個だけ)では、正しい判定ができません。
🔷 ステップ4:検査の実施と合否の記録
抽出されたサンプルに対し、合否(あるいは測定)検査を実施。
- 計数検査:合格/不合格の個数をカウント
- 計量検査:測定値が規格内に収まっているかを確認
🔷 ステップ5:判定(n, c のルールに従って)
- 合格判定数 c:不良が c個以下ならロット全体を合格とする
- 不合格判定数 r=c+1:r個以上不良があればロット全体不合格
判定の具体例
条件 | 抜取数 n=50、合格判定数 c=2 |
---|---|
不良数 = 0, 1, 2 | → 合格 |
不良数 ≥ 3 | → 不合格 |
不合格ロットの取り扱い(検査の型により異なる)
検査の型 | 不合格時の対応 |
---|---|
規準型 | ロット全体を不合格とする(返品、再製造) |
選別型 | 不合格ロットは全数選別し、適合品のみ出荷 |
調整型 | 条件付きで再評価、再選別、緩和検査などを実施 |
✅ ここでのポイント
用語 | 意味 |
---|---|
ロット | 同一条件でまとめられた製品のまとまり |
抜取数 n | ロットから抜き取って検査するサンプル数 |
合格判定数 c | 不良数がこれ以下なら合格 |
不合格判定数 r | 不良数がこれ以上なら不合格(= c + 1) |
✅ まとめ:抜取検査の手順
- ロットを定義
- nを決めてランダムに抽出
- 検査実施(計数or計量)
- cの基準でロットの合否判定
- 検査の型に応じてロットを処理