目次
検査の「型」って何?
抜取検査において「ロットをどう扱うか(特に不合格のとき)」という運用方針を分類したものです。
3つの型があります
型の名前 | キーワード | 目的・特徴 |
---|---|---|
① 規準型 | 合否の基準で判断 | 最も一般的・全体を合格/不合格 |
② 選別型 | 不良を選別して除く | 不合格ロットは全数検査して良品だけ出荷 |
③ 調整型 | 条件つき再評価・再検査 | 工程の実績に応じて検査の厳しさを変える |
① 規準型抜取検査(Standard Type)
特徴:
- ロット全体を一括で合格/不合格に判定
- 判定基準(n, c, r)に基づき、不良が多ければそのロット全体が不合格
利点:
- シンプルでルールが明確
- 検査判断が速い
欠点:
- 不合格になった場合、良品も一緒に不合格になる
② 選別型抜取検査(Screening Type)
特徴:
- 抜取検査で不合格になったロットは、全数選別検査して、良品だけを出荷
- 不良率の高いロットでも、後工程には良品のみ供給
イメージ:
- スーパーの果物で、いくつか腐っていたら箱ごと返品せず、全部チェックして良いものだけ売る。
利点:
- 品質保証ができる
- 不良混入リスクを大幅に減らせる
欠点:
- 全数選別が必要になるため、手間・コストがかかる
- 破壊検査では使えない(全数検査できない)
③ 調整型抜取検査(Rectifying Type)
特徴:
- ロットの品質状況や過去の実績に応じて、検査の厳しさを変える
- 通常検査・厳重検査・緩和検査などを使い分ける
実務例:
- 品質が安定していれば緩和検査(nを少なく)
- 不良が増えたら厳重検査(nを増やす、cを厳しく)
利点:
- 品質向上のインセンティブになる(良い品質が続けば検査が楽に)
- 柔軟な対応が可能
欠点:
- 管理がやや複雑になる
まとめ表:検査の型の比較
検査の型 | 不合格時の対応 | 利点 | 注意点 |
---|---|---|---|
規準型 | ロット全体を不合格 | シンプル | 良品も一緒に除外される |
選別型 | 全数選別し良品のみ出荷 | 品質保証ができる | コスト・手間が増える |
調整型 | 再検査・検査水準の調整 | 品質改善に有効 | 管理が複雑になる |
実務での使い分け
状況 | おすすめの型 |
---|---|
一般的な工程・標準的検査 | 規準型 |
部品供給に余裕がない(納期重視) | 選別型 |
品質向上・維持を目指したい | 調整型 |