実験計画法

【初心者向け】実験計画法でつまずく7つのポイントと解決策

「実験計画法が難しくてわからない…」「どこで間違えているのか分からない…」

そう感じているのは、あなただけではありません。実験計画法は、QC検定や品質管理の現場で必須のスキルですが、多くの初心者が同じポイントでつまずき、挫折しています

この記事では、実験計画法で初心者が必ずつまずく7つのポイントと、その具体的な解決策を徹底解説します。各ポイントごとに「なぜつまずくのか?」「どう解決するか?」を明確にしましたので、あなたの悩みもきっと解決できます。


目次

実験計画法はなぜ難しいのか?

実験計画法が難しい理由は、以下の3つです:

理由1:概念が抽象的

「修正項」「交互作用」「直交性」など、日常生活で使わない専門用語が多い

理由2:計算手順が複雑

平方和、自由度、分散、F値…と計算が多段階で、どこかでミスすると全てが狂う

理由3:実務との結びつきが見えにくい

「計算はできるけど、実務で何に使うの?」という疑問が消えない

しかし、つまずきやすいポイントは誰でも同じです。この記事でそのポイントを押さえれば、実験計画法は必ず理解できます。


つまずきポイント①:修正項(CT)の意味がわからない

どんなつまずき?

分散分析の計算で、いきなり「修正項(CT: Correction Term)」という言葉が出てきて混乱します。

CT = (全データの合計)² ÷ 総データ数

「なぜこんな計算をするの?」「CTって何?」という疑問が解決されないまま先に進んでしまう。

なぜつまずくのか?

修正項の目的が説明されないまま、公式だけを暗記させられるからです。

解決策:修正項は「平均の影響を取り除く」もの

実験データには、全体の平均値の影響が含まれています。

たとえば、3つのデータ「105, 110, 115」があるとします。

  • 全体の平均:110
  • 各データは平均110の周りでばらついている

修正項は、この**「平均110」という基準値の影響**を計算するものです。

具体例で理解する

データ:5, 7, 9(3個)

ステップ1:修正項を計算

合計 = 5 + 7 + 9 = 21
CT = 21² ÷ 3 = 441 ÷ 3 = 147

ステップ2:総平方和を計算

ST = (5² + 7² + 9²) - CT
   = (25 + 49 + 81) - 147
   = 155 - 147 = 8

修正項を引くことで、「平均からのずれ(ばらつき)」だけを取り出せます。

まとめ:修正項は「平均の基準値」

修正項 = 全データの平均値が持つ「基準となるエネルギー」

これを引くことで、純粋な「ばらつき」だけを分析できる。

関連記事:修正項の計算方法をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


つまずきポイント②:自由度の計算が合わない

どんなつまずき?

分散分析表を作成すると、自由度の計算が合わずに混乱します。

総自由度 = 因子Aの自由度 + 因子Bの自由度 + 誤差の自由度

この式が成り立たない、または誤差の自由度がマイナスになってしまう。

なぜつまずくのか?

自由度の本質的な意味を理解せず、公式だけを暗記しているからです。

特に以下のポイントで間違えます:

  • 総データ数と水準数を混同する
  • 交互作用の自由度を「足し算」で計算してしまう(正しくは「掛け算」)
  • 繰り返し数を忘れる

解決策:自由度 = 「自由に決められる数の個数」

自由度とは、制約の中で自由に決められる数値の個数です。

一元配置の例

  • 因子A:3水準
  • 繰り返し:各2回
  • 総データ数:n = 6

計算

総自由度:φT = 6 - 1 = 5
因子Aの自由度:φA = 3 - 1 = 2
誤差の自由度:φe = 5 - 2 = 3

確認:2 + 3 = 5 ✓

二元配置の例(交互作用あり)

  • 因子A:3水準
  • 因子B:2水準
  • 繰り返し:各2回
  • 総データ数:n = 12

計算

総自由度:φT = 12 - 1 = 11
因子Aの自由度:φA = 3 - 1 = 2
因子Bの自由度:φB = 2 - 1 = 1
交互作用の自由度:φA×B = (3-1) × (2-1) = 2 × 1 = 2
誤差の自由度:φe = 11 - 2 - 1 - 2 = 6

確認:2 + 1 + 2 + 6 = 11 ✓

よくある間違い

❌ 間違い:交互作用を足し算
φA×B = (3-1) + (2-1) = 3

✅ 正解:交互作用は掛け算
φA×B = (3-1) × (2-1) = 2

計算ミスを防ぐチェックリスト

□ 総自由度を最初に計算した(n - 1)
□ 交互作用は掛け算で計算した
□ 自由度の合計が総自由度と一致する
□ すべての自由度が正の整数

関連記事:自由度の本質から理解したい方は、以下の記事をご覧ください。


つまずきポイント③:平方和の計算でミスする

どんなつまずき?

平方和(S)の計算で、以下のようなミスが頻発します:

  • 総平方和(ST)と水準間平方和(SA)の計算式を混同
  • 修正項を引き忘れる
  • 繰り返し数の掛け算を忘れる
  • 誤差平方和が負の数になってしまう

なぜつまずくのか?

平方和の計算式が複雑で、どこで何を計算しているかを見失うからです。

解決策:平方和の計算は3ステップで整理

ステップ1:総平方和(ST)を計算

意味:全データのばらつき

ST = (全データの2乗和) - CT

:データが 3, 5, 7, 9, 11 の場合

CT = (3+5+7+9+11)² ÷ 5 = 35² ÷ 5 = 245
ST = (3² + 5² + 7² + 9² + 11²) - 245
   = (9 + 25 + 49 + 81 + 121) - 245
   = 285 - 245 = 40

ステップ2:要因の平方和(SA)を計算

意味:因子Aが引き起こすばらつき

SA = (各水準の合計)² ÷ 繰り返し数 の合計 - CT

:因子Aが2水準(水準1: 3, 5 / 水準2: 7, 9, 11)

水準1の合計 = 3 + 5 = 8
水準2の合計 = 7 + 9 + 11 = 27

SA = (8² ÷ 2) + (27² ÷ 3) - 245
   = (64 ÷ 2) + (729 ÷ 3) - 245
   = 32 + 243 - 245
   = 30

ステップ3:誤差平方和(Se)を計算

意味:因子では説明できないばらつき

Se = ST - SA (- SB - SA×B ...)

Se = 40 - 30 = 10

計算ミスを防ぐポイント

✅ 修正項は最初に1回だけ計算
すべての平方和で同じCTを使う

✅ 繰り返し数を必ず確認
水準ごとのデータ数が違う場合は要注意

✅ 誤差平方和は引き算で求める
直接計算すると複雑になる

✅ 負の数になったら計算ミス
平方和は必ず正の数

計算の流れを図解

全データ
  ↓
【総平方和 ST】全体のばらつき
  ↓
分解
  ↓
【要因平方和 SA】因子が引き起こすばらつき
  +
【誤差平方和 Se】説明できないばらつき

関連記事:平方和の計算を実例で学びたい方は、以下の記事をご覧ください。


つまずきポイント④:交互作用の解釈ができない

どんなつまずき?

「交互作用が有意」と判定されても、それが実務で何を意味するのかがわからない。

  • 交互作用グラフの線が交差していると何がわかるの?
  • 主効果と交互作用のどちらを優先すべき?
  • 交互作用が有意だと、主効果は無視していいの?

なぜつまずくのか?

交互作用は「組み合わせの効果」という抽象的な概念なので、イメージしにくいからです。

解決策:交互作用は「相乗効果」または「打ち消し効果」

交互作用とは?

2つの因子を組み合わせたときに、単純な足し算では説明できない効果

具体例:料理の味付け

因子A:塩(少なめ / 多め)
因子B:砂糖(少なめ / 多め)

組み合わせ砂糖おいしさ
50点
60点
70点
95点

交互作用なしの場合(単純な足し算)

  • 塩の効果:+10点
  • 砂糖の効果:+20点
  • ④の予測値:50 + 10 + 20 = 80点

実際:95点(予測より15点高い)

→ これが交互作用(相乗効果)

実務での解釈

交互作用が有意な場合

主効果だけで判断してはいけない

例:「温度を上げれば品質が上がる」という結論は危険
→ 時間との組み合わせ次第で、逆効果になる可能性

正しいアプローチ

  • 最適な組み合わせを探す
  • 交互作用グラフで最も高い点を確認

交互作用が有意でない場合

主効果だけで判断してOK

例:「温度を上げれば品質が上がる」は、時間に関係なく成り立つ

よくある誤解

❌ 間違い:交互作用が有意なら主効果は無視

✅ 正解:交互作用が有意でも、主効果も確認する。両方の情報を使って最適条件を決める。

関連記事:交互作用や二元配置実験についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


つまずきポイント⑤:直交表の割付けが間違う

どんなつまずき?

直交表(L8、L16など)に因子を割り付けるとき:

  • どの列にどの因子を割り付ければいいかわからない
  • 交互作用を考慮した割付けができない
  • 「交絡(こうらく)」という言葉の意味がわからない

なぜつまずくのか?

直交表は効率的だが制約が多いツールで、間違った割付けをすると正しい結果が得られないからです。

解決策:割付けの基本ルールを理解する

ルール1:主効果を優先する列に割り付ける

L8直交表の例:

1234567
優先度

推奨

  • 重要な因子 → 列1, 2
  • やや重要な因子 → 列3, 4, 5
  • 交互作用の確認 → 列6, 7は空列として残す

ルール2:交互作用を考慮する

交互作用が重要な場合

L8の線点図を使って、交互作用が別の列に交絡しないように割り付ける。

:因子Aと因子Bの交互作用を見たい場合

  • 因子A → 列1
  • 因子B → 列2
  • A×B(交互作用)→ 列3(線点図で確認)

→ 列3には他の因子を割り付けない(交絡を避ける)

ルール3:空列を残す

誤差を推定するために、最低でも1〜2列は空列として残す

悪い例:L8の7列すべてに因子を割り付ける
→ 誤差が推定できず、F検定ができない

良い例:L8で5因子を割り付け、2列を空列にする
→ 空列を誤差として扱える

交絡(こうらく)とは?

複数の効果が混ざって、どちらの影響か区別できなくなること

  • 列1に因子A
  • 列3に因子C
  • しかし線点図を確認すると、列3はA×Bの交互作用と交絡している

→ 列3の結果が「因子Cの効果」なのか「A×Bの交互作用」なのか判別不可能

割付けの手順

  1. 因子の数を確認:何因子を調べるか?
  2. 交互作用の有無を検討:どの交互作用を調べたいか?
  3. 適切な直交表を選択:L8? L16? L18?
  4. 線点図で交絡を確認:交互作用が他の列と交絡しないか?
  5. 割付け表を作成:どの列にどの因子を割り付けるか決定
  6. 空列を残す:誤差推定用に1〜2列は空ける

よくある間違い

❌ 間違い:全部の列に因子を割り付ける

✅ 正解:空列を残して誤差を推定する

❌ 間違い:適当に因子を割り付ける

✅ 正解:線点図を使って交絡を避ける

関連記事:直交表について基礎から学びたい方は、以下の記事をご覧ください。


つまずきポイント⑥:F検定の判定基準がわからない

どんなつまずき?

F検定で「有意」「有意でない」を判定するとき:

  • F値を計算したけど、それが大きいのか小さいのかわからない
  • F表の見方がわからない
  • 有意水準5%と1%の違いがわからない
  • p値とF値の関係がわからない

なぜつまずくのか?

F検定は確率論に基づく判定なので、「なぜこの基準なのか?」が理解しにくいからです。

解決策:F検定は「偶然かどうか」を判定するもの

F検定の基本的な考え方

F値 = 因子の効果(分散) ÷ 誤差(分散)

  • F値が大きい → 因子の効果が誤差より明らかに大きい → 有意
  • F値が小さい → 因子の効果が誤差と同程度 → 有意でない

具体例

実験結果

  • 因子Aの分散(VA)= 100
  • 誤差の分散(Ve)= 10
F値 = VA ÷ Ve = 100 ÷ 10 = 10

判定

  • 自由度:φA = 2、φe = 12
  • 有意水準5%のF表の値:F(2, 12) = 3.89

F値(10)> F表の値(3.89)→ 有意

F表の見方

F表(有意水準5%)の一部

φ1 \ φ2101215
14.964.754.54
24.103.893.68
33.713.493.29

読み方

  • φ1(分子の自由度)= 因子の自由度
  • φ2(分母の自由度)= 誤差の自由度
  • 交点の値 = F境界値

判定

  • 計算したF値 > F境界値 → 有意(因子に効果あり)
  • 計算したF値 < F境界値 → 有意でない(偶然のばらつき)

有意水準5%と1%の違い

有意水準5%(α = 0.05)

  • 「偶然こうなる確率が5%以下」なら有意と判定
  • 一般的な判定基準

有意水準1%(α = 0.01)

  • 「偶然こうなる確率が1%以下」なら有意と判定
  • より厳しい基準(確実性が高い)

使い分け

  • 一般的な実験 → 5%
  • 安全性など重要な判定 → 1%

p値とF値の関係

p値:偶然こうなる確率そのもの

  • p値 < 0.05 → 有意水準5%で有意
  • p値 < 0.01 → 有意水準1%で有意

Excelで計算する場合

p値 = F.DIST.RT(F値, φ1, φ2)

p値が小さいほど「偶然ではない」と確信できる

判定の流れ

  1. F値を計算:VA ÷ Ve
  2. 自由度を確認:φA(分子)、φe(分母)
  3. F表で境界値を確認:F(φA, φe)
  4. 比較して判定
    • F値 > F境界値 → 有意
    • F値 < F境界値 → 有意でない

よくある間違い

❌ 間違い:F値が1以上なら有意

✅ 正解:F値がF表の境界値より大きければ有意

❌ 間違い:有意水準は常に5%

✅ 正解:状況に応じて1%や10%も使う

関連記事:F検定の詳しい計算方法については準備中です。


つまずきポイント⑦:実務での使い方がイメージできない

どんなつまずき?

分散分析表の作成やF検定の計算はできるようになったけど:

  • 「実務でどう使うの?」が分からない
  • 計算して「有意」と分かっても、次に何をすればいいか分からない
  • QC検定の勉強が実務に役立つ実感がない

なぜつまずくのか?

教科書や参考書は計算方法の説明が中心で、実務での応用例が少ないからです。

解決策:実験計画法の実務活用フロー

フロー全体像

【ステップ1】問題の明確化
  ↓
【ステップ2】因子の選定
  ↓
【ステップ3】実験計画の立案
  ↓
【ステップ4】実験の実施
  ↓
【ステップ5】データ分析
  ↓
【ステップ6】最適条件の決定
  ↓
【ステップ7】確認実験
  ↓
【ステップ8】標準化・展開

実例:製造現場での品質改善

問題:製品の強度が安定しない(目標:平均100以上、ばらつき小)

ステップ1:問題の明確化

  • 現状:平均95、標準偏差10(ばらつきが大きい)
  • 目標:平均100以上、標準偏差5以下

ステップ2:因子の選定

ブレーンストーミングで候補を挙げる:

  • A:温度(150℃ / 180℃)
  • B:時間(10分 / 20分)
  • C:圧力(5MPa / 10MPa)
  • D:材料ロット(ロット1 / ロット2)

ステップ3:実験計画の立案

L8直交表を使用:

  • 4因子、各2水準
  • 空列を3列残して誤差推定

ステップ4:実験の実施

L8の8回の実験を実施(繰り返しあり)

ステップ5:データ分析

分散分析の結果:

  • 因子A(温度):F = 25.3 → 有意(効果大)
  • 因子B(時間):F = 8.5 → 有意(効果中)
  • 因子C(圧力):F = 1.2 → 有意でない
  • 因子D(材料):F = 0.8 → 有意でない

ステップ6:最適条件の決定

  • 温度:180℃(高い方が強度向上)
  • 時間:20分(長い方が強度向上)
  • 圧力・材料:効果なし → コストの安い条件を選択

ステップ7:確認実験

最適条件(A2B2)で5回実験:

  • 平均:105(目標達成✓)
  • 標準偏差:4(目標達成✓)

ステップ8:標準化・展開

  • 作業標準書を改訂
  • 全ラインに展開
  • 定期的にモニタリング

実務での活用シーン

製造業

  • 製品品質の向上
  • 不良率の低減
  • 工程条件の最適化

開発・研究

  • 新製品の配合最適化
  • 実験回数の削減
  • 材料選定

サービス業

  • 顧客満足度の向上
  • 業務プロセスの改善
  • A/Bテストの設計

「有意」と分かった後のアクション

因子が有意だった場合

  1. 効果の方向を確認:どの水準が良いか?
  2. 最適条件を決定:複数の因子を組み合わせる
  3. 確認実験を実施:予測通りか検証
  4. 標準化:作業手順に反映

因子が有意でなかった場合

  1. その因子は無視できる:コストの安い条件を選ぶ
  2. 他の因子を探す:水準の幅を変えて再実験
  3. 測定方法を見直す:測定誤差が大きい可能性

実務で使えるチェックリスト

□ 目的が明確:何を改善したいか?
□ 因子が適切:本当に影響する因子か?
□ 水準の幅が適切:効果が見える範囲か?
□ 実験が実施可能:コスト・時間は現実的か?
□ 結果を活用できる:標準化・展開の計画はあるか?

関連記事:実験計画法の実務活用事例は順次作成します。


まとめ:つまずきを乗り越える学習ロードマップ

実験計画法を確実にマスターするための、段階的な学習ロードマップをご紹介します。

【第1段階】基礎固め(1〜2週間)

学ぶこと

  • 分散分析の目的と考え方
  • 修正項・平方和・自由度の意味
  • 一元配置分散分析の計算手順

学習のコツ

✅ 公式暗記ではなく、なぜそうなるのかを理解する
✅ 小さな数値で手計算して、計算の流れを体で覚える
✅ 自由度の合計チェックを習慣化する


【第2段階】応用理解(2〜3週間)

学ぶこと

  • 二元配置分散分析
  • 交互作用の意味と解釈
  • F検定の判定方法

学習のコツ

✅ 交互作用グラフを自分で描いてみる
✅ F表の見方を何度も練習する
✅ 「有意」「有意でない」の実務的な意味を考える


【第3段階】直交表の習得(2〜3週間)

学ぶこと

  • 直交表の基本(L8、L16、L18)
  • 因子の割付け方
  • 交絡の理解と回避

学習のコツ

✅ 線点図を使って交絡を確認する練習
✅ L8で簡単な問題を解いてみる
✅ 空列の重要性を理解する


【第4段階】実務応用(継続的)

学ぶこと

  • 実験計画の立案から標準化まで
  • 実務でのつまずき解決
  • ケーススタディ

学習のコツ

✅ 自分の業務で使えそうなテーマを探す
✅ 小規模な実験から始めてみる
✅ 結果を上司や同僚に報告し、フィードバックをもらう


【第5段階】QC検定対策(試験1〜2ヶ月前)

やること

  • 過去問演習
  • 時間配分の練習
  • 弱点の洗い出しと補強

学習のコツ

✅ 計算ミス防止チェックリストを使う
✅ 時間を計って過去問を解く
✅ 間違えた問題は必ず復習


挫折しないための3つの心構え

心構え1:完璧を目指さない

最初から全てを理解しようとせず、段階的に理解を深めることを意識する。

心構え2:手を動かす

読むだけでなく、実際に計算してみることで理解が深まる。

心構え3:実務とつなげる

計算方法だけでなく、実務でどう使うかを常にイメージする。


さいごに

実験計画法は、最初は難しく感じるかもしれませんが、つまずくポイントは誰でも同じです。

この記事で紹介した7つのポイントを押さえ、学習ロードマップに沿って進めば、必ず理解できるようになります。

重要なのは、つまずいても諦めないこと。

一つ一つのポイントをクリアしていけば、実験計画法はあなたの強力な武器になります。QC検定合格、そして実務での活用を目指して、一緒に頑張りましょう!

タグ

-実験計画法
-